大船ゲーセン跡地めぐり(6)
・【セガソニックアイランド】跡地編
いわゆるひとつの「駅ビル」であるところのルミネの地下にあったゲーセン。開店したのが1996年頃で、閉店したのは2003年頃だったと思う。最初はB1FとB2Fで営業してて、途中からB2Fのみの営業になってたような記憶がある。
店内は、プライズやメダルがメインで、ビデオゲームは少なかった。まあ「少なかった」と言っても、それは当時の感覚であって、今の感覚では普通のゲーセンっぽいのかもしれない。
オレは、ここにはゲークラに通ってた頃に、気分転換で時々遊びに来てた程度。それほど思い出がない。・・・と思いきや、大画面筐体(たぶん「スーパーメガロ2」)に『長江』が入ってたのは衝撃的だった。脱衣ゲーで大画面筐体とか、常識では考えられない。『長江』が、慣れないと脱衣シーン見れないゲームだから、店員は脱衣ゲーだと思ってなかったんじゃなかろうか。

(2010年9月4日現在の【セガソニックアイランド】跡地入口)
・その7
・その5
いわゆるひとつの「駅ビル」であるところのルミネの地下にあったゲーセン。開店したのが1996年頃で、閉店したのは2003年頃だったと思う。最初はB1FとB2Fで営業してて、途中からB2Fのみの営業になってたような記憶がある。
店内は、プライズやメダルがメインで、ビデオゲームは少なかった。まあ「少なかった」と言っても、それは当時の感覚であって、今の感覚では普通のゲーセンっぽいのかもしれない。
オレは、ここにはゲークラに通ってた頃に、気分転換で時々遊びに来てた程度。それほど思い出がない。・・・と思いきや、大画面筐体(たぶん「スーパーメガロ2」)に『長江』が入ってたのは衝撃的だった。脱衣ゲーで大画面筐体とか、常識では考えられない。『長江』が、慣れないと脱衣シーン見れないゲームだから、店員は脱衣ゲーだと思ってなかったんじゃなかろうか。

(2010年9月4日現在の【セガソニックアイランド】跡地入口)
・その7
・その5
スポンサーサイト