8月21(金)@川崎
▼
昨日「アナログ20連」という言葉を使って思い出したけど、毎回この言い方はモヤっとする。
トラタワでは「非シンクロ連射」が使われているゲームの筐体には「ボリューム連射」と書かれた貼り紙があったので、その影響でオレもずっと「非シンクロ連射」を「ボリューム連射」と呼んでいた。が、ある時ある人(名前を伏せてるわけではなく誰だか忘れた)と喋ってる時に「ボリューム連射」という言葉を使ったら、筐体に連射速度を変えるボリューム調整ツマミみたいなものが付いてるのを想像されたことがあった。咄嗟に以前アルカディアか何かに「ボリューム連射」=「アナログ連射」と書いてあったのを思い出して「アナログ連射」と言い直したら通じた。
それ以来、「非シンクロ連射」を「ボリューム連射」と言うと通じないような気がして「アナログ連射」と言ってる。それを言ってモヤっとするのは「アナログ連射」ってアナログじゃないんじゃないの?と思うからだ。連射装置に詳しくないから知らないものの、とりあえずシンクロしてないっていうだけでそれ即ちアナログにはならない気がする。アナログじゃなさそうなのにアナログと言うのはなんか気持ち悪い。
じゃあ「ボリューム連射」も別にボリュームとは関係ないんじゃないか。いや、「ボリューム」という英語本来の意味は知らんけど、以前トラタワのトライジールの連射基板に連射速度を変えるボリューム調整ツマミ的なもの(小さくてマイナスドライバーで回すやつ)が付いてるのを見たことがある。それを「ボリューム連射」と呼ぶのは違和感がない。
そんなこんなで、どちらかと言えば違和感なく使える言葉は「ボリューム連射」だけど非シンクロで連射速度固定の連射装置だったら「ボリューム連射」と言うのは違和感あるし意味が通じやすいのはやっぱり「アナログ連射」だから今後も「アナログ連射」という言葉を使い続ける・・・いや、「ボリューム連射」も「アナログ連射」も両方言わずそのまま「非シンクロ連射」とか「シンクロじゃない連射」とか言った方が無難か?
ちなみに連射速度調整用のボリューム調整ツマミみたいなのが筐体に付いてる場合、それは「ボリューム連射」ではなく「シンクロ連射」の可能性もあるんだけど、シンクロ、非シンクロにかかわらず「ボリューム連射」と呼ばれていることがあるのかもしれない。

▼
今日GM。
昨日「アナログ20連」という言葉を使って思い出したけど、毎回この言い方はモヤっとする。
トラタワでは「非シンクロ連射」が使われているゲームの筐体には「ボリューム連射」と書かれた貼り紙があったので、その影響でオレもずっと「非シンクロ連射」を「ボリューム連射」と呼んでいた。が、ある時ある人(名前を伏せてるわけではなく誰だか忘れた)と喋ってる時に「ボリューム連射」という言葉を使ったら、筐体に連射速度を変えるボリューム調整ツマミみたいなものが付いてるのを想像されたことがあった。咄嗟に以前アルカディアか何かに「ボリューム連射」=「アナログ連射」と書いてあったのを思い出して「アナログ連射」と言い直したら通じた。
それ以来、「非シンクロ連射」を「ボリューム連射」と言うと通じないような気がして「アナログ連射」と言ってる。それを言ってモヤっとするのは「アナログ連射」ってアナログじゃないんじゃないの?と思うからだ。連射装置に詳しくないから知らないものの、とりあえずシンクロしてないっていうだけでそれ即ちアナログにはならない気がする。アナログじゃなさそうなのにアナログと言うのはなんか気持ち悪い。
じゃあ「ボリューム連射」も別にボリュームとは関係ないんじゃないか。いや、「ボリューム」という英語本来の意味は知らんけど、以前トラタワのトライジールの連射基板に連射速度を変えるボリューム調整ツマミ的なもの(小さくてマイナスドライバーで回すやつ)が付いてるのを見たことがある。それを「ボリューム連射」と呼ぶのは違和感がない。
そんなこんなで、どちらかと言えば違和感なく使える言葉は「ボリューム連射」だけど非シンクロで連射速度固定の連射装置だったら「ボリューム連射」と言うのは違和感あるし意味が通じやすいのはやっぱり「アナログ連射」だから今後も「アナログ連射」という言葉を使い続ける・・・いや、「ボリューム連射」も「アナログ連射」も両方言わずそのまま「非シンクロ連射」とか「シンクロじゃない連射」とか言った方が無難か?
ちなみに連射速度調整用のボリューム調整ツマミみたいなのが筐体に付いてる場合、それは「ボリューム連射」ではなく「シンクロ連射」の可能性もあるんだけど、シンクロ、非シンクロにかかわらず「ボリューム連射」と呼ばれていることがあるのかもしれない。

▼
今日GM。

スポンサーサイト